家づくり応援!ブログ

家づくりに取り組む"子育て世代"を応援します!

【知っておきたい】建築用語集(木造軸組みの構造体)

f:id:MYHOME-SUPPORT:20180417082522j:plain

それってな~に?

建築用語を知っていると家づくりが楽しくなりますね

基本の㋖から、マニアックなものまでご紹介していきます

むずかしい説明はしませんので、詳しく知りたい方は建築雑誌などでしらべてみてください

あくまでざっくりした説明をさせていただきます

 

柱 (はしら)

f:id:MYHOME-SUPPORT:20180417093201j:plain

 

「これぐらいは知ってるよ~」というかたのほうが多いかもしれませんね

木材在来工法(軸組工法)の構造体のかなめともいえるのが柱です

 

 住宅会社によって標準的に使用される柱の太さは かわります

といっても、だいたいは105角(105㎜×105㎜)か120角(120㎜×120㎜)が一般的でしょう

f:id:MYHOME-SUPPORT:20180417093904j:plain  f:id:MYHOME-SUPPORT:20180417094103j:plain

 

*************************************************************************************

《知っとくと通!》

  熟練の大工さんは㎜とか㎝では呼びません

   105㎜角の柱は、三寸五分柱(さんずんごぶ)

   120㎜角の柱は、四寸柱(よんすんばしら)と呼んでいます

  大工さんに「うちの柱は何寸ですか?」なんて聞いたら 通 ですね

 

*************************************************************************************

 

 筋交い(すじかい)

f:id:MYHOME-SUPPORT:20180417095022j:plain

 筋交いとは、うえの写真の斜めになっている木材のことです

これも木造軸組みには欠かせない構造体です

横からの力を抑える働きをします

なのでどんなことがあっても切ったり、欠き込みしたりしてはいけません

 

この筋交いには上と下に必ず筋交いプレートという金物を付けることが法律で決められています↓

f:id:MYHOME-SUPPORT:20180417095529j:plain

 

 *************************************************************************************

《知っとくと通!》

  筋交いプレートは専用のビスで留めるのですが・・・

   柱側には、全部の穴にビス留めします

   でも筋交い側は・・・写真のように6本だけ留めます

  まだ穴があるからといって

   「留め忘れてませんか?」なんて聞かないようにしましょう

   「しっかり6本留まっていますね」なんていえたら 通 ですね

 

*************************************************************************************

 

 

 

 

 

 梁(はり)

f:id:MYHOME-SUPPORT:20180417102254j:plain

柱の上の横にとおされた太い木材のことです

外側にあると 桁(けた)と呼ばれます

梁があまりに太すぎると天井から下がってきます

もしくは住宅会社によっては設計の時点で天井を低くされてしまう可能性もあります

事前に確認しておきましょう!

 

梁をつなげる部分には、短冊プレートとよばれる金物を取り付けます

また、梁が交差する部分には、羽子板ボルトとよばれる金物を取り付けます

f:id:MYHOME-SUPPORT:20180417110904j:plain  f:id:MYHOME-SUPPORT:20180417110900j:plain

    ↑ 短冊プレート         ↑ 羽子板ボルト

 

 *************************************************************************************

《知っとくと通!》

  梁の太さのことを 梁せい といいます

   f:id:MYHOME-SUPPORT:20180417102558j:plain

   梁が天井から下がってくるかどうかを聞くときには、その前に

   「最大梁せいはどれくらいですか?」なんて聞けたら 通 ですね

 

*************************************************************************************

 

 

 土台(どだい)

土台も知っている方は多いと思います

基礎の上に乗っている木材です

建物全体の重さを支える

この土台が水平かどうかで ビー玉がコロコロ 転がるかどうかが決まります

 

 *************************************************************************************

《知っとくと通!》

  土台ということばは建築以外にもよく使われ「物事の根本」をあらわします

   「土台から揺るがす問題」とか「土台無理な話だ」と言ったりしますね

  ですから土台の材質などにこだわるのも 通 ですね

 

*************************************************************************************

 

剛床(ごうしょう) 

f:id:MYHOME-SUPPORT:20180417113136j:plain

床の構造用の合板です

厚みはいろいろですが、一般には24㎜~30㎜の合板を使われています

剛床は75㎜のくぎで、150㎜間隔で留めていきます

水平方向にかかる力を床全体で抑えます

 

 *************************************************************************************

《知っとくと通!》

  くぎの間隔はスケールなどで測ればすぐにわかります

  では、くぎの長さはどのようにして見分けるのでしょうか?

  じつは、くぎの頭に75と記されているんです

  しかも・・・くぎはによって長さが区別されています

  木造軸組みの場合、75㎜のくぎの色は "みどり" です

              これを知っていると 通 ですね!

  (ちなみに2×4工法の場合は青色になります)

 

*************************************************************************************